
今日は、レスポンシブデザインの意味を初心者向けに詳しく解説していきます。
レスポンシブデザインの意味とは?


レスポンシブデザインとは、スマホ・タブレット・PCといった画面サイズの違う複数のデバイスに合わせて、ページのレイアウトやデザインを最適化させることを言います。
レスポンシブデザインと関連して、「レスポンシブ対応」「スマホ対応」「レスポンシブWebデザイン」は、「レスポンシブデザイン」とほぼ同じです。
レスポンシブデザインの背景
レスポンシブデザインが注目されるようになった背景として、スマホの普及が大きく影響しています。
PCだけでなくスマホやタブレットなどのさまざまな端末からWebページを閲覧するユーザーが増えました。
Googleはモバイルファーストへと完全に移行し、モバイル端末でも閲覧しやすい(モバイルフレンドリー)デザインにしていないWebサイトに関しては、検索順位に影響をしてしまう可能性があります。
レスポンシブデザインであれば、PC・スマホ・タブレットなど他の端末からのアクセスでも見やすいデザインを提供でき、検索順位の下落もなくなります。
ユーザーにとっても「見やすいサイト」と認識してもらうことができると、「ユーザビリティ」の観点でも良い影響を与えることができます。
レスポンシブデザインの仕組み
WebサイトはHTMLとCSSコードを用いて、HTMLにはコンテンツ情報が、CSSにはページレイアウト情報が記載されています。
そして、これらの情報を、Webサイトを見るためのソフトウェアであるブラウザで、画面に表示しています。
1つのHTML情報を各端末ごとにCSSがあり、画面表示を切り替えるのがレスポンシブデザインの仕組みです。
同じ情報を用いながら、見せ方を変える方法がレスポンシブデザインです。
共通のURLやHTMLの情報を使うこの仕組みを使うことで、ユーザーが使ういずれかの端末の表示エラーが起きる障害を回避することができます。
レスポンシブデザインでホームページ制作
レスポンシブデザインでホームページ制作するには、何種類かの例を紹介します。
マークアップ言語(HTML・CSS)で対応する
HTMLやCSSというマークアップ言語を用いてコードを記載することで、レスポンシブデザインのオームページ制作をすることができます。
CSSで作成したWebサイトの場合は、スマートフォンやタブレットなどのパソコンとは表示画面が異なる端末から閲覧した際に、レスポンシブデザインの表示を切り替える「ブレイクポイント」があります。
ブレイクポイントは、新たな端末規格が現れること変化します。ブレイクポイントに変更がないかを確認しながら、注意しておきましょう。
有料・無料テーマを活用する
Webサイトやブログを作成するソフトのひとつにWordPressがあります。
WordPressで自社のWebサイトを作成しているのであれば、レスポンシブデザインに対応しているテンプレートを使用する方法があります。
管理人が使用しているテーマは、レスポンシブデザインに対応した有料テーマを使用しています。
プラグインを導入する
WordPressには、さまざまな機能を付加できる「プラグイン」があります。
WordPressのテーマとプラグインを活用しながら、レスポンジブデザインを作成することが可能となります。
レスポンシブデザインを使用したホームページ制作のポイント
レスポンシブデザインを使用したホームページ制作のポイントを紹介しています。
スマホファーストで制作する
スマホで見ることを前提にWebサイトを作成し、ほかのデバイスでも正しく表示されるように最適化をしていきます。
このモバイルファーストを意識して制作することによって、ユーザーがストレスなくコンテンツを見ることができるようになります。
直感的に使いやすいデザインにする
スマホやタブレットでは、タッチ操作が基本です。
ボタンなどのアイテムは、いろんな人に対応を想定したタップしやすいよう、配置に余裕をつくるなど考えながら制作しましょう。
ユーザーが欲しい情報を最優先にする
ユーザーが欲しい重要な情報を最も目に入りやすい所に配置することが重要になります。
スマホで欲しい情報を探してるけど全く見つからず、最終的にはページから離脱してしまいます。
デバイスに合わせて表示・非表示にする
スマホとPCではWebサイトの見え方が変わるため、スマホ用とPC用で画面を切り替えることが重要になります。
HTMLやCSSで制御したり、WordPressの有料・無料テーマでも調整することができます。
画像と動画の最適化
画像や動画を表示する際には、次のような対応が必要になります。
ファイルの読み込み時間が長くならないように、画面のサイズに合わせて読み込む画像や動画のサイズを最適化する必要があります。
どのデバイスで見たときに、きれいに見え、画像サイズや解像度を大きくしないことがポイントです。
まとめ
レスポンシブデザインは、ホームページ制作をするときにスマホユーザーが多いため重要になる要素です。
スマホユーザーが多く訪れるホームページは、「モバイルファースト」で売上向上や集客にもつながってきますので、スマホ対応に特化して構築していきましょう。